[日本篇] 日本史年表 - 日本 朝代 年代 时代 历史 表

[复制链接]
查看4929 | 回复0 | 2024-8-9 20:22:08 | 显示全部楼层 |阅读模式

日本史年表Ⅰ
(古墳-飛鳥・白鳳・奈良時代)


時代西歴
和暦
天皇
日 本 史
東アジア略史
古墳
400
117履中
磐余稚桜宮(いわれのわかさくらのみや)で即位
高句麗好大王、新羅を援助
高句麗、倭軍を破り加羅、任那に退却させる
404
5
倭軍、高句麗軍と戦い敗退
高句麗、倭軍を再び破る
405
6
百済の人質名忽王の子、未斯欣を百済王として兵とともに護送する
未斯欣、百済王として即位
406
118反正
反正天皇即位  河内の丹比(たじひ)に都を作り柴籬宮(しばかきのみや)という
412
119允恭
允恭天皇即位
415
4
詔により、姓氏を正すために盟神探湯(くがたち)を行う
.
454
120安康
穴穂皇子(あなほのみこ)が即位し都を石上に遷す
457
121雄略
大泊瀬皇子(おおはつせのみこ)朝倉で即位しそこを都とする
・475年百済、高句麗に漢城落とされ、百済王殺される
・479年[宋]滅び、[斉]建国
478
22
倭王武、宗に朝貢し、順帝から安東大将軍の称号を受ける
480
122清寧
白髪皇子(しらかのみこ)即位、磐余に都を置く
485
123顕宗
弘計王(おけ)、近飛鳥八釣宮(ちかつあすかのやつりのみや)で即位
488
124仁賢
億計王(をけ)、石上広高宮で即位
499
125武烈
小泊瀬稚○○尊(おはつせのわかさざきのみこと)、泊瀬列(はつせのなみき)で即位、ここを都とす
500
2
502
4
倭王武、梁の武帝から征東将軍の称号を受ける
・503年、斯盧国、国号を新羅と改める
・523年、百済、武寧王没・524年、百済、聖明王が即位
507
126継体
継体元年。大伴金村、応神五世の孫を即位させる
526
20
磐余の玉穂に遷る
527
21
継体21年11月、【磐井の乱】起こる
528
22
継体22年11月、物部大連、築紫の御井郡で磐井を切り、乱を平定
531
25
継体天皇崩御、勾大兄皇子(まがりのおおえのみこ)即位
継体天皇を摂津の藍野陵に葬る
534
127安閑
都を大倭国の勾金橋(やまとのくにのまがりのかなはし)に遷す
百済国より朝貢使、来朝する
535
2
安閑天皇崩御、武小広国押盾尊(たけおひろくにおしたてのみこと)即位
536
128宣化
都を檜隅の廬入野(ひのくまのいおりの)に遷す
537
2
新羅が、任那に侵入したので大伴狭手彦を遣わし任那を助ける
539
129欽明
天国排開広庭命皇子(あめくにおしはらきひろにわのみこ)即位し、都を礎城郡(しこのこおり)の礎城嶋に置く
541
2
百済に任那復興を命ずる
552
13
百済国から高麗、新羅との戦いへの援軍要請あり
【仏教伝来】(百済から公式に伝わる)538年説もあり
553
14
欽明14年百済国から、高麗、新羅との戦いへの援軍要請あり
554
15
欽明15年5月内臣(うちのおみ)、軍船を率いて百済に向かう」
554年百済の聖明王、新羅に殺される
556
17
欽明17年1月、兵士1000名を送り百済を救援する
557
18
欽明18年3月、百済の王子余昌、王位に就く(威徳王)
557年、百済の王子余昌、王位に就(威徳王)
562
23
欽明23年、任那日本府、新羅に滅ぼされる
新羅討伐の詔下る
大将軍紀男麻呂宿禰(きのう まろの すくね)新羅討伐へ派遣
大伴連狭手彦(おおとのむらじ さでひこ)を高麗討伐へ派遣
570
31
蘇我大臣稲目死去
高句麗の使節、国書を携え北陸に漂着
571
32
新羅に使を派遣し任那が滅びた理由を問責する
572
130敏達
敏達天皇即位
百済大井(奈良県広陵町百済)に宮を造る
王辰爾(おうじんに)欽明31年漂着高句麗使節の国書(烏羽の表)読み解く
584
13
蘇我馬子、石川の宅に仏殿を造る
585
1431用明
橘豊日皇子が即位
蘇我馬子、大野丘の北に仏塔を建てる
物部守屋・中臣勝海ら仏塔、仏殿を破壊する
587
2
用明天皇崩御し、泊瀬部皇子が即位
.
蘇我馬子、物部守屋を河内で倒す(用明2年5月)(「丁未の乱」または「丁未の変」)
.
聖徳太子、四天王寺建立発願
.
蘇我氏、法興寺(飛鳥寺)建立発願
.
588
32崇峻
蘇我氏、法興寺(飛鳥寺)建立開始
.
590
3
学問尼善信ら百済国から帰り、桜井寺に住む、またこの年多くの尼が得度する
589年、隋、中国統一
591
4
任那奪回を目的に約2万人の兵を築紫に集結させるも、派兵中止
592
5
崇峻5年11月蘇我馬子、東漢駒(やまとのあやのこま)に崇峻天皇を暗殺させる
33推古
崇峻5年12月額田部皇女(敏達天皇の皇后)、豊浦宮にて即位(推古天皇)
.
593
聖徳太子、摂政となる
594
2
「三宝興隆」の詔、発布(仏教公認される
.
595
3
高句麗の僧 慧慈来日
.
百済の僧、慧聡来日
.
596
4
蘇我馬子、息子善徳を寺司とする
.
600
8
任那に派兵し、新羅と和平する
.
第一回遣隋使派遣
.
601
聖徳太子、斑鳩宮建立開始
.
602
9
新羅討伐のため来目皇子(聖徳太子の弟)を将軍とする約2万5千人の兵を築紫に集結させるも来目皇子急死のため中止となる
.
603
11
【小墾田宮に遷都】
.
冠位十二階制定
.
太秦に広隆寺建立
.
604
12
十七条憲法制定
隋の煬帝即位
605
13
斑鳩宮完成し聖徳太子移り住む
.
607
15
法隆寺建立される
.
四天王寺落成する
.
第二回遣隋使(小野妹子等)を派遣
.
608
16
遣隋使(小野妹子等)帰国、随使裵世清ら来日
.
第三回遣隋使(小野妹子等)を派遣(随使裵世清らを送るため)高向玄理・南淵請安、留学
.
609
17
遣隋使(小野妹子等)帰国
.
法興寺(飛鳥寺)完成する
.
610
18
第四回遣隋使派遣
マホメット、イスラム教を創始
推古18年10月、新羅、任那の使人来朝する
.
613
21
難波から飛鳥までの大道をつくる(竹内街道のことか?)
.
614
22
第五回遣隋使(犬上御田鍬)を派遣
.
615
23
遣隋使(犬上御田鍬)帰国
.
618
26
高句麗使、隋軍30万を撃退したこと伝える
618年、隋滅び唐成立、李淵(りえん)初代皇帝となる..
621
29
間人皇后(聖徳太子母)没
622
30
推古30年2月21日、妃膳部菩岐々美郎女(聖徳太子妃)没
推古30年2月22日、聖徳太子没
.
623
31
新羅討伐軍数万を派兵
.
626
32
推古34年5月、蘇我馬子没(「馬子大臣が亡くなった。桃原墓に葬った」日本書紀(桃原墓は奈良県明日香村石舞台古墳説が有力視されている)
第2代皇帝太宗即位.
628
35
推古天皇崩御
.
629
134舒明
田村皇子(敏達天皇の孫)即位
.
630
2
第一次遣唐使(犬上御田鍬)を派遣(遣唐使のはじめ)
.
632
4
第一次遣唐使(犬上御田鍬)帰国
632年、新羅、善徳(そんどく)女王即位.
633
5
留学生恵日ら帰国し唐との国交を建言
636
8
舒明8年6月、岡本宮焼亡し田中宮へ遷る
.
639
11
7月、大宮・大寺建立の詔、出される(百済宮と百済寺)
.
12月、九重塔を百済川のほとりに建てる
.
640
12
舒明12年4月、厩坂宮(橿原市大軽町)に遷る
.
舒明12年10月、百済宮に遷る
.
641
13
舒明天皇崩御(49歳)
.
642
35皇極
皇極元年1月、舒明天皇の太后である宝皇女が即位
.
皇極元年12月、小墾田宮へ遷る
.
643
皇極2年11月、蘇我入鹿、巨勢徳太古臣、土師娑婆連の軍を差し向け、山背大兄王(聖徳太子の遺子)を斑鳩宮で自害せしむる
.
644
中臣鎌子連、法興寺の槻の木の下で、蹴鞠をしていた中大兄皇子と初めて出会う
.
蘇我蝦夷、入鹿親子、家を甘樫丘に並べて建てる(大臣の家を「上の宮門(みかど)、入鹿の家を「谷(はざま)の宮門」といった)
.
645
大化
1
36孝徳
大化元年6月、【乙巳の変】、中大兄皇子と中臣鎌足、蘇我入鹿を宮中で謀殺する 。蘇我蝦夷は自殺する。
.
6月、皇極天皇から弟の軽皇子へ譲位し孝徳天皇として即位
.
蘇我倉山田石川麻呂、右大臣となる
.
9月、古人皇子、謀反の疑いで殺される
.
倭国と多武峯・百済による統一政権が模索される。
.
同12月、【難波長柄豊崎に遷都】孝徳天皇、飛鳥から難波長柄豊崎に遷都し、造営開始
.
646
2
大化2年1月、「改新の詔」発布される
.
647
3
七色十三階の冠定める
647年新羅、真徳(ちんどく)女王即位、金春秋(後の武烈王)を倭国へ国情視察のため派遣する
649年、唐、第3代皇帝高宗即位..
新羅が金春秋をらを遣わしてきた、金春秋を人質とする(日本書紀)
649
4
冠位十九階を定める
左大臣阿倍野内麻呂が死去
大化5年3月、右大臣蘇我倉山石川麻呂、謀反の嫌疑をかけられ山田寺で自害
650
6
年号「白雉」に改める
.
651
7
孝徳天皇、難波長柄豊崎宮に遷る
.
新羅の使が築紫に来るが、唐の服を着用していたのを不快として追い返す
.
652
8
難波長柄豊崎宮完成する
.
653
9
旻法師死去する
.
中大兄皇子、孝徳天皇に大王宮を難波から飛鳥へ戻すことを進言するも認められず、母の退位した皇極天皇、実の妹で孝徳天皇の皇后である間人皇女をはじめ多数の豪族を引き連れ飛鳥に移る
.
遣唐使(吉士長丹)派遣(二隻241名)
.
遣唐使(高田根麻呂)派遣(遭難)
.
654
10
白雉5年10月、孝徳天皇崩御(59歳)
654年、
・則天武后、皇后となる(則天武后の垂簾聴政(すいれんちょうせい)はじまる) 
・新羅、武烈王即位する...
遣唐使(吉士長丹)帰国
遣唐使(押使 高向玄理大使 河辺麻呂 副使 薬師恵日)派遣
655
137斉明
斉明元年1月、皇極上皇が斉明天皇として飛鳥板蓋宮にて重祚する
遣唐使(高向玄理)帰国、但し高向玄理は唐で没
656
2
高麗国より使者来朝(大使:達沙以下81名)
遣高麗使派遣(大使:膳臣葉積(かしわでのおみはつみ))
.
657
3
遣新羅使派遣、新羅の唐への大使派遣に日本の大使を同行させよと依頼するも、新羅国これを拒絶。
.
658
4
1月、左大臣 巨勢徳太臣 死去
.
4月、阿倍比羅夫、軍船180隻を率いて蝦夷へ遠征する
.
11月、有間皇子(孝徳天皇の皇子)、謀反を問われ処刑される(19歳)
.
659
5
遣唐使(坂合部石布)派遣(第一船南海に島に漂着、大使殺される)
.
660
6
中大兄皇子、漏剋(水時計)を造る
百済、新羅・唐の連合軍に滅ぼされる..
7月、百済、新羅・唐の連合軍に滅ぼされる
10月、百済の鬼室福信より救援を要請される
661
7
5月、斉明天皇出征し築紫朝倉宮を本営とする
新羅、文武王即位(武烈王の長子). .
7月、朝倉宮にて斉明天皇崩御
8月、前軍・安曇比羅夫連、後軍・阿倍引田臣比羅夫らを遣わして百済を救援する
遣唐使(坂合部石布)第二船帰国
662
138天智
1月、百済の鬼室福信に矢・綿・布などを与える
唐・新羅が連合して高麗を攻める
3月、高麗、救援を求めてきたのに応え将軍を派遣する
5月、安曇比羅夫連、軍船170隻を率いて豊暲らを百済に送り国王の位を継がせる
663
2
天智2年8月、【白村江(はくすきえ)の戦い】で唐・新羅連合軍に敗れる
664
3
百済王善光王らを難波に住まわす
玄奘三蔵入寂
対馬、壱岐、築紫国などの防人を置く
665
4
百済の百姓400余人を近江国に住まわせる
百済の遺臣に長門国、築紫国に城を築かせる
送唐客使(守大石ら)唐使劉徳高を送る。唐使法聡来日
666
5
高麗使、来朝する(1月、10月)
百済の男女二千余人を東国に住まわせる
667
6
天智6年3月、【近江大津宮遷都】
送唐客使(守大石ら)帰国
送唐客使(伊吉博徳)、唐使法聡を百済に送る
大和の高安城、讃吉国の屋嶋城、対馬国の金田城を築く
668
7
天智7年1月、中大兄皇子即位して天智天皇となる。
高句麗、新羅・唐の連合軍に滅ぼされる
中臣鎌足等「近江令」を撰定する
行基、渡来人の子孫として河内国大鳥郡で生誕
669
8
遣唐使(河内鯨)派遣(帰国の有無不明)
中臣鎌足没(56歳)、天智天皇より藤原姓を賜る
百済の男女700余人を近江国の蒲生郡に住まわせる
唐、郭務悰(かくむそう)ら2000余人を送る
670
9
天智9年4月、若草伽藍(法隆寺前身寺)全焼する
670年、羅唐(新羅、唐)戦争始まる
671
10
大友皇子を太政大臣、蘇我赤兄臣を左大臣、中臣金連を右大臣とする
天智10年12月、天智天皇崩御(46歳)
奈良
672
139弘文
大友皇子が即位し39代弘文天皇となる(明治3年に決められたもので史実としては定かではない)
天武元年6月、【壬申の乱】大海人皇子、吉野から東国へ  高市皇子、大津皇子がこれに合流する 7月、大海人皇子の軍勢、大和へ侵攻する  大友皇子、自害する  8月、左大臣蘇我赤兄、流罪となる  9月、大海人皇子、飛鳥に入り、飛鳥淨御原宮を造営
673
240天武
2月、大海人皇子、飛鳥浄御原宮で即位し、天武天皇となる 3月、川原寺で一切経書写  「造高市大寺司」任命される
674
3
10月、大来皇女、斎宮として伊勢へ向かう
676
5
この年、藤原宮の造営検討されるも中止となる
677
6
6月、天武天皇、東漢直等を七つの罪状をあげ戒告する
676年、新羅、唐軍を駆逐し、朝鮮半島を統一する
8月、飛鳥寺で一切経転読される
9月、高市大寺、大官大寺と改称される
678
10月、官人の考課・選叙法される  12月、山田寺丈六仏像、鋳造される  この年、新都城建設計画検討始まる
678年、新羅、四天王寺建立
679
8
5月、天皇・皇后・六皇子、吉野で会盟する  11月、竜田山、大坂山に関を置き、難波宮に羅城を築く
680
9
11月、天武天皇、皇后の病気平癒を祈願して薬師寺建立を発願する
681
10
2月、「浄御原令」撰定の詔、出される
新羅、新文王即位(文武王の長子)
草壁皇子、皇太子となり摂政する
682
11
大官大寺で140余人出家
682年、新羅、感恩寺建立.
慈恩大師入寂
683
12
僧正、僧都、律師を任じ、僧尼を統領させる
683年、唐、高宗没、その子中宗が即位.
諸国に詔して陣法を教習させる
684
13
2月、造都のため、畿内・信濃の地を視察させる  3月、藤原宮の建設地、決定される  10月、「八色の姓」制定される
684年、唐、則天武后、中宗を廃し実権を握る686年、新羅、唐の冊封を受ける
687年、新羅、孝昭王即位(神文王の長子)
685
14
9月、天皇病気平癒を祈り 大官大寺、川原寺、飛鳥寺 において誦経が行われる
686
朱鳥
1
9月、天武天皇崩御
41持統
9月、鸕野讚良皇后(うののささら) 称制する(持統天皇)。
10月、大津皇子、謀反の疑いにより殺される(24歳)
689
3
4月、皇太子草壁皇子没
690
4
1月、鸕野讚良皇后(うののささら)正式に即位(持統天皇)  7月、「浄御原令」を実施し、太政大臣高市皇子以下を任じ、公卿、百寮の朝廷での礼を定める  この年、初めて伊勢神宮内宮の遷宮が行われる
690年、唐、則天武后、即位し聖神皇帝を名乗り国号を「周」とする
691
5
この年、藤原京(新益京)、建設工事始まる
692
6
持統天皇、伊勢に行幸する
飛鳥淨御原令の施行「中央の諸官司に令一部二十二巻を分け下し賜った」 日本書紀持統三年六月二十九日
694
8
12月、【藤原京遷都】
696
10
7月、高市皇子没(42歳)
唐と渤海との間で戦争始まる
697
2月、軽皇子(草壁皇子の長男)、皇太子となる
1
42文武
8月、軽皇子、即位し文武天皇となる(15歳)  持統天皇、太上天皇となり文武天皇の後見となる  藤原不比等、娘宮子を入内させる
698
2
8月、詔により「藤原」の姓は不比等とその子孫に限り、意美麻呂以下は神事に携わるため旧姓中臣に復する。  10月、薬師寺、開眼仏会行われる
698年、渤海国、建国される(698-926)(初代王 大祚栄(だいそえい))
699
3
5月、役小角、世を惑わす妖言をなした疑いで伊豆の島に流される。
700
4
3月、僧道昭没、火葬される
6月、刑部親王、藤原不比等らに律令の撰定を命ずる
701
大宝
1
3月、「大宝令」が施行される
3月、新令による官名・位号を改制される
3月、藤原不比等、正三位大納言となる
6月、大安寺で「僧尼令」講説される
8月、高安城、廃止される
この年、宮子、首皇子を生む 県犬飼三千代(後の橘三千代)、安宿媛(光明子)を生む
702
2
2月、「大宝律」が施行される
702年、新羅、聖徳王即位(神文王の第二子)
遣唐使栗田真人派遣(山上憶良、小録として派遣される)。道慈留学
10月、「大宝律令」の全国領布、行われる
12月、持統太上天皇没(58歳)
702~704頃、役行者により観心寺草創。寺号は雲心寺
704
石上麻呂、右大臣になる
慶雲
1
遣唐使栗田真人帰国
705
2
この年、大風、日照りのための飢餓と疫病の流行が二十カ国に及ぶ(続日本紀)
706年、唐、則天武后、譲位を迫られ中宗が復位し、国号も「唐」に復される
その後も飢餓と疫病は河内、摂津、出雲、安芸、讃岐、伊予にも広がり、盗賊が横行し人民、辛苦する(律令制度の破綻早くも現れ始める)
707
3
6月、文武天皇崩御(25歳)
707年、則天武后、乾陵に高宗と合葬される
43元明
7月、阿閇皇女(あへのひめみこ)即位(元明天皇)。阿閇皇女は天智天皇の第四皇女で草壁皇子(天武天皇と持統天皇の息子)の正妃
708
元明天皇即位の宣命において「不改常典」を明らかにする
和銅
1
1月、藤原不比等、正二位となる
2月、「遷都の詔」出される
3月、藤原不比等右大臣となる
8月、和同開珎が作られる
710
3
3月、【平城京遷都】
711
4
このころ、法隆寺完成する
712
5
1月、太安万侶が「古事記」を撰上する
712年、唐、玄宗皇帝(李隆基)即位(712~756)
713年、唐、渤海国を冊封する
713
6
5月、諸国に「風土記」の編纂を命じる
714
7
6月、首皇子、皇太子となる
715
8
5月、遠江国で地震おこり、地震による堰き止められた天竜川が決壊し洪水発生、死者多数  9月、元明天皇、娘の氷高皇女(ひたかのひめみこ)に譲位し、太上天皇となる。
霊亀
1
44元正
氷高皇女、即位する(元正天皇)
716
2
この年、不比等の娘、安宿媛(光明子)、首皇子の妃となる
大安寺、この年平城京へ移される
この年、出雲大社建立される
717
3
右大臣石上麻呂没、不比等が名実ともに第一人者となる。
養老
1
3月、第9回遣唐使(大使:大伴山守)派遣(玄昉・阿倍野仲麻呂・吉備真備・井真成ら留学)
4月、行基の布教活動に対して禁令出る(養老元年4月 続日本紀))
この年、郷里制施行
718
2
12月、遣唐使(大伴山守)帰国
この年、法興寺(飛鳥寺)、薬師寺、平城右京に移される
この年、藤原不比等等、「養老律令」撰定を始める
719
3
6月、首皇太子、朝政を聴く
720
4
2月、隼人、反乱を起こす  3月、大伴旅人、征隼人将軍に任じられる  5月、舎人親王ら「日本書紀」を撰上する  8月、藤原不比等没(62歳)  9月、蝦夷の反乱  この年、造興福寺仏殿司おかれる
721
5
1月、長屋王、右大臣となる、 藤原武智麻呂は中納言、房前は従三位、宇合は正四位、麻呂は従四位と昇進する  12月、元明太上天皇崩御(61歳)
721年、新羅貢朝使、来朝するも元明太上天皇崩御を理由に帰す
722年、新羅国、日本の賊の侵入に備え、毛我郡城を築く
723年、新羅使来朝
722
6
遣新羅使(元明太上天皇崩御を報告するため
長屋王、百万町歩開墾計画を奏上する
723
7
3月、満誓、太宰府観世音寺造営を命じられる
4月、三世一身の法発布される
この年、興福寺に施薬・・悲田院作られる
724
神亀
1
45聖武
2月、元正天皇、首皇子(おびとのみこ)に譲位する。首皇子、即位し聖武天皇となる(首皇子は文武天皇の第一皇子 )  長屋王、左大臣に任じられる  藤原武智麻呂、房前、正三位となる
3月、蝦夷の反乱起こる  4月、藤原宇合、征夷持節大将軍に任ぜられる
この年、多賀城、造営される
この年、遣新羅使(聖武天皇即位を伝えるため)
この年、勅により、藤原夫人宮子を大夫人を称することとするも、長屋王等の異議申し立てにより、後に皇太夫人と改める
725
2
詔して、諸寺に「金光明最勝王教」の転読を義務付ける
726
3
この年、聖武天皇、興福寺東金堂を建立
726年、新羅使来朝
728
4
遣渤海使(引田虫麻呂)62名を派遣(高斉徳ら8名を送るためと渤海と通交することにより新羅を牽制するため)
727年、渤海使(高斉徳ら八名)初来朝
729
5
9月、皇太子(基王)没  10月、僧正・義淵没
天平
1
天平元年2月、【長屋王の変】右大臣長屋王、謀反の嫌疑をかけられ、妃吉備内親王および諸王子と共に自害する(54歳)
8月、年号を天平と改められる
8月、夫人藤原光明子を皇后とする(光明皇后)
730
2
この年、光明皇后の発願により興福寺五重塔建立される
9月、行基集団の活動に対して再び禁令出る
731
3
7月、大伴旅人没(67歳)
731年、新羅、日本の兵船(300隻)が東辺を襲うが撃退する
8月、行基集団に対して、男子61歳以上、女子55歳以上の者に出家を許可する詔勅を出す(天平3年8月)
11月、新羅国との有事に備え藤原宇合を副総監に任命し、畿内に総管理、諸道に鎮撫使が設置される
732
4
新羅使来朝
732年、唐、新羅に渤海攻撃を要請する
遣新羅使(新羅使送るため)
733
5
4月、第10回遣唐使(大使:多治比広成、副使:中臣名代)派遣(船舶数:4)第四船難破。戒師招請の任務を受ける興福寺僧・栄叡、普照も乗船
橘三千代没
734
6
玄昉・吉備真備ら帰国(734~739)
新羅使来朝、しかし新羅が王城国と名乗ったことに怒り日本朝廷は追い返す
1月、光明皇后、母橘三千代の菩提供養のため興福寺西金堂建立する
4月、畿内七道で大地震発生、死者多数
735
7
9月、新田部皇子没、同11月舎人皇子没
735年、新羅、唐から冊封を受ける
736
8
第10回副使中臣名代の遣唐使船薩摩に帰国(同船にて唐僧道せん(どうせん)、インド人僧菩提僊那、ベトナム僧仏哲ら来朝する)
葛城王を臣籍に降ろし橘諸兄と改名させる
遣新羅使(734年新羅使への答礼か?)
737
9
この年、天然痘が流行する
737年、新羅、孝成王即位(聖徳王の第二子)
藤原四子天然痘に罹り相次いで死亡 (天平9年4月房前(57歳)没、同7月麻呂(43歳)、武智麻呂(58歳)没、同8月宇合(44歳)没)
12月、国名を「大倭国(やまと)」から「大養徳国(やまと)」に改める   皇太夫人宮子(53歳)、玄昉の看病により快癒し、聖武天皇と対面する
738
10
1月、阿倍内親王を立太子させ、橘諸兄を右大臣に任じられる
739年、渤海使来朝
7月、長屋王の冤罪が判明する
12月、藤原広嗣、太宰少弐として太宰府へ左遷される
新羅使来朝、しかし日本朝廷は新羅使を太宰府から追い返す
740
12
9月、【藤原広嗣の乱】藤原広嗣玄昉、吉備真備の排斥を求めて九州で挙兵する
10月、聖武天皇、東国行幸へ出発する
11月、広嗣、肥前国松浦郡家で処刑される
12月、聖武天皇、山背国恭仁京に移る(恭仁京へ遷都)
741
13
2月、国分寺建立の詔、国分寺、国分尼寺の建設始まる
742
14
1月、太宰府、廃止される
742年、新羅、景徳王即位(孝成王の同母弟)     遣新羅使を日本朝廷は失礼があるとして追い返す
8月、聖武天皇、近江国紫香楽に離宮を造営する
新羅使来朝、しかし日本朝廷は新都未完成を理由に入京させず
743
15
5月、墾田永年私財法発布される  橘諸兄、左大臣に任じられる
10月、聖武天皇、紫香楽宮に盧舎那仏造営を発願   行基、弟子たちを率いて広く民衆に盧舎那仏造営に参加を勧誘する  塩焼王、伊豆へ配流される
12月、恭仁京造営中止となる(紫香楽宮造営のため)
744
16
閏1月、安積親王没  2月、聖武天皇、難波宮に移る(難波を首都とされる)
この年、紫香楽宮に於いて盧舎那仏の建立始まる
745
17
1月、紫香楽を新京とされる  行基、大僧正に任じられる
745年、唐、玄宗皇帝、楊太真を貴妃とする
4月、<天平地震>岐阜県美濃地方で大地震発生
5月、聖武天皇、平城京へ戻る(平城京へ還都)
6月、太宰府、複置される
8月、大養徳国金光明寺で大仏造立開始される
11月、玄昉、太宰府観世音寺造別当として左遷される
746
18
玄昉没(藤原広嗣の遺臣に斬られた?)
遣唐使大使石上乙麻呂任命されるも中止
747
19
東大寺大仏(盧舎那仏)鋳造始まる
光明皇后、新薬師寺建立
748
20
元正上皇崩御(60歳)
749
天平感宝
1
2月、行基、喜光寺で没
2月、百済王敬福、陸奥国小田郡で採れた黄金を貢上する
4月、聖武天皇東大寺に行幸し自らを「三宝の奴」と称する
天平勝宝
1
46孝謙
7月、聖武天皇、阿部内親王に譲位し孝謙天皇即位、天平勝宝と改元する
宮子皇太夫人、太皇太后の称号を受ける
10月、東大寺大仏鋳造なる。
12月、聖武天皇、東大寺に行幸する
「定諸寺墾田地限」発布される
750
2
1月、吉備真備、筑前守に左遷される
9月、藤原清河、遣唐使に任じられる(副使として大伴古麻呂)
751
3
11月、吉備真備、遣唐副使に任じられる(仲麻呂による真備排斥)
752
4
4月、東大寺建立(大仏開眼) 5月、良弁、東大寺別当に任じられる
752年、新羅、新羅国王子を派遣し日本との関係改善を図る
753年、渤海使来朝
3月、第12回遣唐使(藤原清河)派遣。副使として大伴古麻呂、吉備真備
753
5
12月、遣唐副使大伴古麻呂、吉備真備帰国、同船に便乗し鑑真来朝(遣唐使・藤原清河の船は漂流し帰国できず)(天平勝宝5年12月)
遣新羅使(唐朝に於ける席次争いにより追い返される)
754
6
2月、鑑真、平城京に入る(天平勝宝6年2月)
4月、鑑真、東大寺大仏殿前に戒壇を備え聖武太上天皇、光明皇太后、孝謙天皇、その他約440名に授戒する(天平勝宝6年4月)
7月、宮子太皇太后没
755
7
9月、鑑真、東大寺に戒壇院を設置
755年、唐、「安史の乱(安祿山・史思明の乱)」(755~756年)
756年、唐、粛宗皇帝即位
756
8
2月、橘諸兄、隠退する
5月、聖武太上天皇崩御(56歳)
この年、東大寺正倉院できる
このころ、橘諸兄、大伴家持により、万葉集第一次編纂行われる
757
天平宝字
1
1月、橘諸兄没(74歳)
3月、道祖王(ふなど)、皇太子の身分剥奪される
4月、大炊王立太子  藤原仲麻呂、紫微内相となる
5月、「養老律令」施行される
7月、【橘奈良麻呂の乱】起こる、大伴古麻呂、拷問の上殺害される
7582
47淳仁
8月、孝謙天皇、皇太子(淳仁天皇)に譲位し、大炊王即位(淳仁天皇)大炊王は天武天皇の皇子舎人親王の七男
758年、新羅、恵恭王即位(景徳王の子)
758年、渤海使来朝
8月、藤原仲麻呂、大保(右大臣)となり、「恵美押勝」の名を賜る
大仏殿竣工される。
9月、遣渤海使小野田守、安史の乱の情報を伝える
759
3
1月、大伴家持、万葉集最後の歌を詠む
渤海使来朝
遣唐使(迎入唐大使使 高元度)派遣
この年、唐招提寺建立される。
この年、恵美押勝(藤原仲麻呂)、新羅討伐の準備に入る
遣渤海使(内蔵全成)
760
4
1月、恵美押勝(藤原仲麻呂)、太政大臣となる
6月、光明皇太后没(60歳)
9月、新羅使来朝、しかし日本朝廷は新羅使の身分が低いことを理由に追い返す
761
5
遣唐使(迎入唐大使使 高元度)
渤海使来朝
762
6
5月、孝謙太上天皇、淳仁天皇の「国の大事」(人事、軍事)の権限を取り上げることを宣言する
762年、唐、代宗皇帝即位 ・渤海使来朝
遣唐使 仲石伴任命されるも船破損のため停止
763
7
5月、鑑真和上没  9月、道鏡、少僧都に任ぜられる
新羅使来朝
764
8
9月、【恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱】吉備真備、中将大将に任じられ藤原仲麻呂を三尾(近江国高島郡)にて討つ  10月、孝謙太上天皇、淳仁天皇を廃し淡路島に配流する
48称徳
10月、孝謙太上天皇即位し称徳天皇となる
この年、西大寺、称徳天皇の発願により造営開始される
765
天平神護
1
8月、和気王、謀反の罪で処刑される
10月、道鏡、太政大臣禅師となる
10月、淳仁天皇自害する(33歳)
11月、僧侶参加の異例の大嘗祭行われる
766
2
10月、海龍王寺の毘沙門天像の中から仏舎利が出る
10月、道鏡、法王となり、藤原永手を左大臣に、吉備真備は右大臣となる
この年、西大寺造営開始される
767神護景雲
1
3月、法王宮職が置かれる
この年、伊治城(陸奥国)完成する   この年、最澄、比叡山麓で生誕
768
2
道鏡の弟子、基真、海龍王寺毘沙門天像から出た仏舎利捏造の罪等で飛騨国に流される
768年、新羅、大恭らの反乱勃発
769
3
5月、【不破内親王の呪詛事件】称徳天皇を呪詛したとされ、不破内親王(称徳天皇の異母姉妹)追放、その子・氷上志計志麻呂(しけしまろ)、配流される
9月、【宇佐八幡宮神託事件
10月、詔により由義宮を西京とし、河内国を河内識とされる
新羅使来朝
770
4
2月、由義宮行幸  4月、百万塔、諸寺に分配される  8月、称徳天皇崩御(53才)
宝亀
1
49光仁
8月、白壁王立太子  白壁王は天智天皇の第七子である施基親王の第六子
8月、道鏡、下野(栃木県)薬師寺別当へ左遷される
9月、右大臣・吉備真備、皇太子(白壁王)に辞職を願いでる(これ以降、真備、政界より引退する)
10月、白壁王即位(光仁天皇)
11月、井上内親王立后
この年、阿倍仲麻呂、唐で客死する
771
2
1月、他戸親王、立太子  2月、左大臣藤原永手没
渤海使来朝
772
3
4月、道鏡没の報、天皇に言上される
3月、光仁天皇を呪詛したとして井上内親王廃后され、これに連座して他戸親王、皇太子を廃される(井上内親王は光仁天皇の皇后)
773
4
1月、山部親王(桓武天皇)、皇太子となる(山部親王は光仁天皇の妃高野新笠との子)
渤海使来朝
774
5
陸奥鎮守将軍大伴宿禰駿河麻呂に蝦夷征討の勅を出す(以降、約38年間に及ぶ蝦夷征討が始まる)  この年、空海、讃岐国屏風浦(香川県善通寺)で生誕
新羅使来朝
775
6
4月、井上内親王、他戸親王、死去(暗殺?)  10月、吉備真備没
777
8
9月、内大臣・藤原良継(藤原宇合の第二子)没
778
9
3月、山部皇太子の病を祓うため誦経と大赦が実施される
779
10
1月、藤原魚名(藤原房前の子)、内大臣に任じられる  7月、藤原百川(藤原宇合の第八子)没(48歳)  8月、新旧の銭貨を等価で通用させる  遣新羅使(交流のため)
渤海使来朝
780
11
3月、【宝亀の乱】伊治公呰麻呂(これはるのきみあざまろ)が反乱を起こし多賀城を占拠して桉察使を殺害、放火する  藤原継縄、征東大使に任じられる  この年、元興寺の僧・智光没
780年、唐、徳宗皇帝即位
780年、新羅、金志貞らの反乱勃発し、恵恭王殺される(武烈王の王統これにて絶える) 宣徳王即位
781
天応
1
50桓武
4月、桓武天皇即位(光仁天皇が譲位)、早良親王立太子  藤原魚名、左大臣に任じられる  12月、光仁太上天皇崩御
782
2
閏1月、【氷上川継の乱】 氷上川継、謀反発覚したとして配流される
延暦
1
6月、左大臣藤原魚名、罷免される(氷上川継の乱に連座してか?原因不詳)
783
2
2月、藤原乙牟漏(藤原良継の娘、後の平城・嵯峨両天皇の母)、皇后となる
784
3
11月、【長岡京遷都】
785
4
9月、造長岡京使藤原種継、暗殺される
785年、新羅、元聖王即位
10月、種継暗殺に関わったとして皇太子早良親王(桓武天皇の同母弟)廃される。(その後、淡路島へ配流途中に餓死)
11月、安殿親王(桓武天皇の長男)が立太子
788
7
この年、最澄、比叡山に一乗止観院建立し、延暦寺の基を開く
793
12
この年、空海、和泉国槇尾寺で勤操大徳のもとで得度
平安
794
13
10月、【平安京遷都】
795
14
空海、東大寺戒壇院において具足戒を授かり空海と改名
渤海使来朝
797
16
国司による不正等を調査するため、令外官の勘解由使(かげゆし)、設置される
799
18
遣新羅使(交流のため、これ以降、派遣されず)
新羅、昭聖王即位
800
19
12月、薩摩、大隅で班田収受実施される
804
23
この年、空海、最澄、入唐
805
24
最澄帰国  最澄、高尾山寺で灌頂を行う
唐、順宗皇帝即位


日本史年表Ⅱ
(平安時代)

西暦
和暦
天皇
日本史 [東アジア略史]
世界史
794
延暦
13
50
桓武
10月、【平安京遷都】
795
14
この年、空海、東大寺戒壇院において具足戒を授かり空海と改名
796
15
11月、隆平永宝(皇朝十二銭の四)、鋳造される
797
16
国司による不正等を調査するため、令外官の勘解由使(かげゆし)、設置される
799
18
遣新羅使(交流のため、これ以降、派遣されず)
800
19
3月、富士山噴火する
7月、早良親王の怨霊を恐れ、崇道天皇と追称する
801
20
2月、征夷大将軍坂上田村麻呂に節刀を賜る
804
23
7月、空海、最澄、遣唐使船で出航する
805
24
4月、「怨霊に謝する」ために早良親王の命日を国忌に入れる
6月、最澄および遣唐使帰国 最澄、高尾山寺で灌頂を行う
10月、坂上田村麻呂が清水寺を建立
806
大同
1
51
平城
3月、桓武天皇崩御 安殿(あて)皇太子、即位(平城天皇)
8月、空海帰国
807
2
11月、桓武皇子伊予親王と藤原吉子、謀反の嫌疑で逮捕され、川原寺で自害
808
3
この年、空海、観心寺に北斗七星を勧請する(観心寺寺伝)
809
4
52
嵯峨
4月、平城天皇、同母弟の神野親王に皇位を譲る(嵯峨天皇),平城天皇は上皇となる
12月、平城上皇、平城京に向かう
810
弘仁
1
9月、嵯峨天皇、平城京へ出兵させ藤原薬子を自害させる【薬子の変】
812
3
11月、空海、高尾山で潅頂を行う
813
4
8月、太宰府管内の兵士を削減する   興福寺南円堂建立される
814
5
5月、嵯峨皇子女に源氏姓を与える
815
6
7月、嵯峨天皇、橘嘉智子を立后する
816
7
6月、空海に高野山を下賜する
818
9
11月、富寿神宝(皇朝十二銭の五)、鋳造される
819
10
この年、空海、高野山に金剛峯寺建立
820
11
2月、遠江・駿河の新羅人700人が反乱を起こす
4月、「弘仁格」を施工する
822
13
6月、最澄入寂    比叡山に大乗戒壇設立の勅許
823
14
1月、空海に東寺を下賜し、教王護国寺と称する。空海、これを密教根本道場とする
53
淳和
4月、嵯峨天皇譲位し、淳和天皇即位
824
天長
1
9月、勘解由使、複置される
825
2
7月、葛原親王(桓武天皇の皇子)の子・高棟王に平の姓を賜る(桓武平氏)
827
4
8月、京で大地震おこる  空海、大僧都に任じられる   実恵、観心寺造営に着手
828
5
12月、空海、綜芸種智院(私立の教育施設)を創設
830
7
9月、薬師寺、最勝会始まる
833
10
54
仁明
2月、淳和天皇譲位、仁明天皇即位(桓武天皇の第三皇子)
834
承和
1
1月、藤原常嗣を遣唐大使、小野篁を遣唐副使に任命する
835
2
1月、承和昌宝(皇朝十二銭の六)、鋳造される  3月21日、空海入寂(62歳)
836
3
5月、第19回遣唐使、出航する 7月、遣唐使船遭難し漂着
837
4
7月、遣唐使再び出航するが、遭難し漂着する
838
5
6月、遣唐使再び出航する 遣唐副使・小野篁、病を理由に乗船拒否 同船に円仁、常暁乗船  12月、小野篁、乗船拒否の罪を問われ配流される
840
7
4月、遣唐使第二船、大隅に漂着 5月、淳和上皇崩御
841
8
5月、<伊豆地震>、死者多数
842
9
7月、嵯峨上皇崩御 伴健岑、橘逸勢の謀反発覚。これに関係した嫌疑で恒貞皇太子を廃太子。伴、橘は配流される【承和の変】 8月、道康親王立太子  [中国:会昌の廃仏始まる]
843
10
12月、文室宮田麻呂の謀反、発覚 宮田麻呂、配流される
846
13
承和13年西大寺講堂、焼失
847
14
9月、円仁、太宰府に帰着   実恵(62歳)入滅
848
嘉祥
1
9月、長年大宝(皇朝十二銭の七)、鋳造される
850
3
55
文徳
3月、仁明天皇崩御、文徳天皇が即位  10月、<出羽国地震>、死者多数
851
仁寿
1
2月、清涼殿を嘉祥寺に移建
853
3
7月、円珍、唐商船に便乗し渡唐する
854
斉衡
1
4月、円仁、天台座主となる
855
2
5月、地震により東大寺大仏の頭が落ちる
857
天安
1
2月、藤原良房、太政大臣に任命される
858
2
56
清和
6月、円珍帰国   8月文徳天皇崩御 11月、清和天皇即位
859
貞観
1
4月、饙益神宝(皇朝十二銭の八)、鋳造される  8月、八幡神を石清水男山に勧請する
860
2
この年、西大寺、主要堂舎焼失
861
3
3月、東大寺大仏修造終わる
862
4
5月、瀬戸内諸国に海賊を追補させる
863
5
5月、神泉苑で御霊会を行い、祟道天皇、伊予親王、ら6人の霊をまつる  6月、<越中・越後地震>、死者多数
864
6
1月、円仁入寂
5月、富士山噴火する(貞観噴火、富士山噴火史上最大と言われる)
唐軍、南詔、広西で敗北
866
8
3月、応天門炎上する
7月、最澄に伝教大師、円仁に慈覚大師の諡号(しごう)が授けられる
8月、藤原良房、摂政に任じられる(臣下として最初の摂政)
   伴義男ら五名、遠流に処せられる【応天門の変】
868
10
7月、<播磨国地震>、諸郡官舎、諸寺堂塔倒壊する
869
11
5月、<貞観三陸沖地震>陸奥で大地震起こる 多賀城崩壊する 大津波が発生し死者1000余名
6月、新羅海賊、豊前貢綿船を襲撃
8月、「続日本後紀」を撰上
9月、「貞観格」施行される
870
12
1月、貞観永宝を鋳造(皇朝十二銭の九)  2月、太宰府に警備の強化命じる
873
15
真紹(77歳)入滅
874
16
3月、薩摩開聞岳、噴火する  [中国:王仙芝,の反乱おこる]
875
17
4月、「左右検非違使式」を撰進  [中国:黄巣の乱おこる]
876
18
4月、大極殿焼失  11月、清和天皇譲位  12月、藤原基経、摂政に任じられる
877
元慶
1
57
陽成
1月、陽成天皇即位
878
2
3月、元慶の乱(秋田城付近の蝦夷の反乱)
880
4
5月、在原業平没 10月、出雲で大地震起こり、官舎、寺社、百姓居宅多数倒壊
12月、藤原基経、太政大臣に任じられる  山城、京などで大地震あり、大極殿西北隅が崩壊する
884
8
58
光孝
2月、陽成天皇譲位、光孝天皇即位
6月、藤原基経、関白に任ぜられる(関白のはじめ)
黄巣の乱おわる
886
仁和
2
4月、菅原道真、讃岐守に着任
887
3
7月、<仁和地震>東南海地方で大地震が起こる(M8級の大地震とされる)、平安京内の建物多数倒壊し死者多数 また七道諸国も大きな震動し建物多数倒壊、さらに津波により溺死者多数。
59
宇多
8月、光孝天皇崩御  11月、宇多天皇即位
888
4
6月、藤原基経、宇多天皇の勅書を撤回させる(阿衡の紛議)
889
寛平
1
5月、高望王らに平朝臣姓を賜う
890
2
4月、寛平大宝(皇朝十二銭の十)、鋳造される
891
3
10月、円珍入寂
894
6
4月、新羅の賊、対馬に来襲、8月、菅原道真、遣唐大使に任ぜられる、9月、菅原道真の建議により遣唐使廃止される
895
7
3月、新羅の賊に備えて博多の警備、強化される
897
9
60
醍醐
7月、宇多天皇譲位、醍醐天皇が即位
899
昌泰
2
2月、藤原時平が左大臣、菅原道真は右大臣に任ぜられる
901
延喜
1
1月、菅原道真、大宰府に左遷される【昌泰の変】  8月、「日本三代実録」完成
902
2
3月、違法な荘園の停止が命じられる(延喜の荘園整理令)
903
3
2月、菅原道真、太宰府にて没  8月、院宮や王臣が私に唐物を買うこと禁じられる
904
4
4月、保明親王立太子  [朝鮮、後三国時代はじまる]
905
5
4月、紀貫之ら「古今和歌集」を撰上
907
7
11月、延喜通宝(皇朝十二銭の十一)、鋳造される  [中国:唐滅び五代十国時代に入る]
908
8
12月、「延喜格式」、施行される
917
17
東大寺、講堂、僧坊焼失
918年高麗国建国される
921
21
10月、空海、弘法大師の諡号を与えられる
923
延長
1
3月、皇太子保明親王死去(菅原道真の祟りと恐れられる)
4月、菅原道真を右大臣に復し、正二位を追贈
927
5
12月、「延喜式」、撰上される  [926年中国:契丹により渤海国滅亡]
930
8
61
朱雀
6月、清涼殿に落雷(菅原道真の祟りと恐れられる)  9月、醍醐天皇崩御、藤原忠平摂政に任じられる  11月、朱雀天皇即位
935
承平
5
平将門、伯父の常陸大掾・平国香を攻め殺害 [朝鮮:新羅、高麗に投降し滅亡]
936
藤原純友、伊予守紀叔人とともに日振島の海賊を鎮圧する  [朝鮮:高麗、朝鮮半島統一]
938
天慶
1
4月、京で大地震おこる  京内の舎屋、社寺の堂舎多数損壊。鴨川洪水
5月、改元し、天慶とする。
この年、空也、京に入り念仏を広める
939
2
11月、平将門常陸国府を占領する
12月、平将門、坂東諸国を制圧し新皇を自称する【平将門の乱】  
同月、藤原純友、摂津国須岐駅で備前介藤原子高と播磨介島田惟幹を襲う【藤原純友の乱】
940
3
2月、藤原秀郷、平貞盛が平将門を殺害
6月、藤原純友に対して追捕官符、発せられ、平貞盛が純友討伐に出陣する
8月、藤原純友、伊予、讃岐国を攻める 10月、藤原純友、安芸・周防国軍を破る
12月、藤原純友、土佐国を焼き討ちする
941
4
5月、藤原純友、太宰府を焼き討ちする その後、同月、小野好古が藤原純友を博多津で純友軍を破り、壊滅的打撃を与える  6月、藤原純友、伊予国で橘遠保に討たれる
946
天暦
1
62
村上
朱雀天皇が譲位し、村上天皇が即位
947
2
6月、左右の検非違使庁が併合される
7月、調庸の粗悪・租税の違期などを取り締まられる
11月、倹約の励行、贅沢の禁止などの新制が公布される
950
4
7月、憲平親王立太子
958
天徳
2
3月、乾元大宝、鋳造される(皇朝十二銭の最後)
960
4
9月、内裏焼亡する(平安遷都後、初めての内裏焼亡記録)※里内裏:冷泉院
趙匡胤、北宋を建国
961
応和
1
応和元年11月、内裏再建される
962
2
この年、新薬師寺、台風により金堂、講堂倒壊する  [西洋:神聖ローマ帝国成立]
967
康保
4
63
冷泉
5月、村上天皇崩御、冷泉天皇即位  7月、「延喜式」が施行される  9月、守平親王、皇大弟となる
969
安和
2
64
円融
3月、源高明、藤原千晴が配流される【安和の変】  8月、冷泉天皇譲位、円融天皇即位
973
天禄
1
藤原兼通の娘、円融天皇の皇后となる
974
天延
2
祇園御霊会はじまる
976
貞元
1
7月、<山城・近江地震>山城、近江で大地震起こる  八省院、豊楽院、東寺、西寺など京内の多数の寺社堂舎倒壊
984
永観
2
65
花山
2月、円融天皇譲位、花山天皇即位、懐仁親王立太子
985
寛和
1
この頃、源信、「往生要集」を著す
986
2
66
一条
花山天皇譲位、一条天皇即位
988
永延
尾張国の郡司・百姓ら、国司の非法を訴える
990
正暦
1
10月、藤原道隆の娘定子、中宮になる
995
長徳
1
5月、藤原道長、内覧の宣旨を受ける   この年、疫病が流行し、藤原兼家ら宮中8人の公卿が死亡
999
長保
1
藤原道長の娘彰子、一条天皇の女御になる
1000
2
藤原定子が皇后、彰子が中宮になる(一帝二后並立のはじめ)  藤原定子没
1001
3
この頃、清少納言の『枕草子』完成か
1007
4
この頃、紫式部の「源氏物語」完成か
1011
寛弘
67:
三条
三条天皇即位
1016
長和
5
68:
後一条
1月、後一条天皇即位  藤原道長、摂政となる  京で大火有り藤原道長の土御門邸も焼ける
1017
寛仁
1
12月、藤原道長が太政大臣、子の頼道が摂政になり、藤原氏全盛となる
1018
2
2月、道長、太政大臣を辞任  道長の女・中宮妍子、皇太后に、女御の威子、中宮となる
1019
3
3月、藤原道長出家  4月、【刀伊の入寇】刀伊の国の賊徒五十余船、壱岐島、筑前を襲う、太宰権帥・藤原隆家らによって撃退するも、太宰府管内に甚大な被害を受ける
1022
治安
2
藤原道長、無量寿院を法成寺に改める
1026
万寿
3
5月、<万寿地震>石見国(島根県)で日本海沖を震源とする大地震と津波発生死者多数
1027
4
12月、藤原道長没
1028
長元
1
平忠常、下総で反乱【平忠常の乱(1028-1031)】
1036
長暦
1
69
後朱雀
後朱雀天皇即位
1038
3
延暦寺僧徒の強訴、これ以後強訴盛んとなる
1045
寛徳
2
70
後冷泉
後冷泉天皇即位  花新立荘園が停止される【寛徳の荘園整理令】
1051
永承
6
安倍頼時、陸奥で反乱、源頼義が討伐に向かう【前九年の役(1051-62)】
1053
天喜
1
藤原頼通、平等院鳳凰堂を建立  [西洋:東西教会分裂する]
1062
康平
5
源頼義、清原武則の支援を受け、安倍貞任・宗任を破る(前九年の役が終る)
1063
6
源頼義、鎌倉に八幡宮を立てる
1068
治暦
1
71
後三条
後三条天皇即位  栄西、重源ら宋から帰国
1069
延久
1
「記録荘園券契所」を設け、新設の荘園の整理をさせる【延久の荘園整理令】
1072
4
72
白河
白河天皇即位
1076
承保
白河天皇、法勝寺を建立、八画九重塔(高さ80m)を建てる
1077
3
陸奥で藤原家衡と藤原清衡の抗争勃発、源義家が清衡を支援【後三年の役のはじまり】
1083
永保
3
後三年の役(1083-87)
1086
応徳
3
73
堀河
堀河天皇即位  白河上皇、院庁で政務をみる(院政の始まり)
1091
寛治
5
源義家の兵を率いての入京および諸国の百姓の義家への田畑寄進を禁止
1095
嘉保
2
院に北面の武士を置く(武士の台頭)
1096
永長
1
白河上皇出家 
11月、<永長地震>東海、東南海の地震、伊勢、駿河で津波被害などもあって死者1万人を超す
第一回十字軍(~'99)
1097
承徳
1
平正盛、伊賀国の私領を六条院に寄進する
1098
2
源義家が院昇殿を許され、源氏の勢いが高まる
1099
3
1月、<康和または承徳地震>南海地震、興福寺や天王寺一部損壊 土佐で地殻変動による田畑海没の記録あり
1107
嘉承
2
74
鳥羽
鳥羽天皇即位
1108
天仁
1
延暦寺僧兵の強訴を源平両氏が防ぐ
1113
永久
1
興福寺と延暦寺の僧兵が紛争、両僧兵、強訴するが、平忠盛らがこれを防ぐ
1123
保安
4
崇徳天皇即位  延暦寺僧兵、入京を企てるが平忠盛、源為義らがこれを防ぐ
1124
天治
この頃、良忍、融通念仏を始める
1126
大治
2
この年、藤原清衡、中尊寺金色堂・三重塔を完成させる  翌年、藤原清衡没
1129
4
3月、平忠盛、山陽・南海の海賊追討使に任じられ、これら海賊を掃討しこれを従える
7月、白河法皇崩御  鳥羽上皇の院政がはじまる
1132
長承
1
平忠盛、鳥羽法皇のために得長寿院千躰観音像(三十三間堂)建立
平忠盛、昇殿を許される(これらを契機に平氏が源氏に対し優勢となる)
1141
永治
1
76近衛
崇徳天皇、近衛天皇(当時3歳)に譲位(鳥羽上皇の命による)
近衛天皇即位  覚鑁、「五輪九字明秘密釈」を著す
1143
康治
1
この年、興福寺三重塔建立される
1147
久安
3
平清盛の従者、祇園社神人と紛争  延暦寺僧徒、平忠盛・清盛親子の流罪を要求
1155
久寿
2
77
後白河
後白河天皇即位
1156
保元
1
鳥羽法皇崩御  後白河天皇と崇徳上皇が対立し、平清盛・源義朝らの軍勢によって崇徳上皇方が敗れる上皇は讃岐に流される【保元の乱】  このころから末法意識が広まる
1157
2
藤原頼長らの所領を没収し、後院領とする
1158
3
78
二条
二条天皇即位  8月、平清盛、太宰大弐に任じられる
1159
平治
1
源義朝・藤原信頼、挙兵するも平清盛に敗れる【平治の乱】
1160
永暦
1
源義朝、尾張で殺される  子の頼朝は伊豆に流される  平清盛、正三位となる
1164
長寛
2
この年、平清盛とその一族、写経(法華経)し、厳島神社に納める(平家納経)
1165
永万
1
79
六条
六条天皇即位
1167
仁安
2
2月、平清盛、太政大臣となる  5月、清盛、太政大臣辞任する
1168
3
80
高倉
高倉天皇即位  2月、平清盛出家する
1171
承安
1
平清盛の女徳子、後白河法皇の猶子として入内し、高倉天皇の女御になる
1175
安元
1
この頃、法然、専修念仏の浄土宗を開く
1177
3
【安元の大火】安元3年4月28日樋口富小路付近で出火、その後、強風に煽られ平安京のおおよそ三分の一が焼き尽くす大火となる。この結果大内裏の大極殿、八省院、応天門、朱雀門も焼亡した
【鹿ケ谷事件】6月、平清盛、平氏打倒陰謀鹿ケ谷の陰謀を察知し、藤原成親・成経・師光ら後白河院の近臣を捕らえ処罰する
1178
治承
2
3月、治承2年3月24日平安京七条東洞院から出た火は朱雀大路までの三十数町を焼き尽くす大火となる
【治承の大火】
1179
3
11月、平清盛、摂政基房を解任、近衛基通(清盛の娘婿)に替え、院の近臣39人を解官する  後白河法皇、幽閉される【治承三年の政変】
1180
4
81
安徳
安徳天皇即位
5月、以仁王(後白河法皇の皇子)の平氏追討の令旨
8月、源頼朝、伊豆で挙兵(【治承・寿永の乱】のはじまり)
12月.、平重衡、南都に差し向け興福寺、東大寺など南都大寺を焼き討ち【南都焼き討ち】
1181
養和
1
閏2月、平清盛没
この年、数年来の大飢饉よって京都で多数の餓死者でる【養和の大飢饉】  重源、造東大寺大勧進に任じられ大仏再建にとりかかる
1183
寿永
2
5月、源義仲、礪波山で平維盛の軍を破る
7月、義仲、入京、平氏は西に逃れる  後鳥羽天皇即位  後白河法皇、源頼朝に東国沙汰権を与える(十月の宣旨)
1184
3
1月、源範頼・義経、義仲を破り京に入る(宇治川の戦い) 同月、義仲、近江国粟津にて討ち死にする
この年、当麻寺金堂再興される
1185
文治
鎌倉時代
82
後鳥羽
3月、壇ノ浦で平家滅亡
4月、源頼朝、従二位となる  
7月、<文治地震>南海トラフを震源とする巨大地震か?宮中の建物一部損壊した他、京内の寺社や民家の多数が倒壊する(鴨長明「方丈記」ここの地震について詳細な記述有り)
8月、東大寺大仏開眼供養会
10月、後白河法皇、義経に頼朝追討の命を与える
11月、後白河法皇、頼朝に義経追捕の命を出す、
       源頼朝、諸国に守護・地頭の設置と兵糧米の徴収を朝廷に認めさせる(文治勅許)
1191
建久
この年、栄西、南宋から帰国、臨済宗を伝える  この年、飛鳥・川原寺炎上する
1192
源頼朝、征夷大将軍に任じられる






日本史年表Ⅲ
(鎌倉時代~安土・桃山時代)



西 暦
和暦
時代
天皇
日本史
世界史
1185
文治



82
後鳥羽
3月、壇ノ浦で平家滅亡
4月、源頼朝、従二位となる、以後、公文所を政所と改称する  
7月、<文治地震・京都大地震>南海トラフを震源とする巨大地震か?宮中の建物一部損壊した他、
        京内の寺社や民家の多数が倒壊する
        (鴨長明「方丈記」こ、この地震について詳細な記述有り)
8月、東大寺大仏開眼供養会
10月、後白河法皇、義経に頼朝追討の命を与える
11月、後白河法皇、頼朝に義経追捕の命を出す、
       源頼朝、諸国に守護・地頭の設置と兵糧米の徴収を朝廷に認めさせる(文治勅許)

         (これを根拠として<鎌倉幕府成立>とする説が現在有力)
1191
建久
この年、栄西、南宋から帰国、臨済宗を伝える  この年、飛鳥・川原寺炎上する
1192
源頼朝、征夷大将軍に任じられる
1195
建久
頼朝、上洛し、東大寺再建供養会に臨む
1198
83
土御門
土御門天皇即位 法然、「撰択本願念仏集}を著す
1199
頼朝死去、子、頼家(母、北条政子)が二代目将軍を継ぐ
1200
正治2
梶原景時の変(梶原氏一族の滅亡)
1201
建仁
建仁の乱(城氏一族の反乱)
1202
頼家、征夷大将軍となる
1202年第4回十字軍
1203
*比企能員の変 北条時政(政子の父)により比企能員、討たれる、比企一族が滅亡
*実朝、三代将軍となる 北条時政、幕府の執権となる
*運慶・快慶による東大寺南大門金剛力士像完成する
1204
頼家、暗殺される
1205
元久
*畠山重忠の乱(畠山重忠、北条義時(父:時政)に討たれる)
*牧氏事件(将軍の後継者争い、北条時政・牧の方と北条義時・北条政子が対立、北条義時が勝利して執権となる
*藤原定家・家隆ら、「新古今和歌集」を編纂
1213
建保
84
順徳
和田合戦(和田義盛の反乱)和田義盛、敗死
1209年ジンギス、モンゴル統一
1219
源実朝、公曉(源頼家の子)に殺される(源氏将軍断絶、執権政治が確立)
承久
北条政子、尼将軍となる
1221
4-5月、【承久の乱】後鳥羽上皇、鎌倉幕府倒幕軍挙兵するも敗北
6月、鎌倉幕府、朝廷監視のため六波羅探題を京都に置く
85
仲恭
1221年ジンギス、ムスリム軍をインダス河畔で破る
1224
貞応
86
後堀河
北条義時死去、北条泰時、執権となる
元仁
親鸞、浄土真宗を伝える
1225
7月、北条政子死去
嘉禄
幕府に評定衆、設置 される
1226
九条頼経、4代目将軍になる(摂家将軍の開始)
鎌倉幕府の鎮西奉行武藤資頼が太宰少弐を兼ね、太宰府は完全に武士の支配下に置かれる
1227
安貞
道元、曹洞宗を伝える
1231
寛喜
寛喜の飢饉
1232
貞永
北条泰時、御成敗式目(貞永式目)を制定 (日本最初の武家法、これ以降江戸時代まで武家法の基本とされる)
1235
文暦
87
四条
西大寺:真言僧の叡尊が入寺し、鎌倉幕府や院などの帰依の下に東塔をはじめとする伽藍を再興する
嘉禎
藤原定家、私撰和歌集(小倉百人一首)を著す
1239
暦仁
後鳥羽上皇、隠岐で没する(60才)
1242
仁治
88
後嵯峨
北条泰時死去 北条経時、執権となる
1243
僧・忍性、北山十八間戸を建てる
1244
寛元
唐招提寺:覚盛(かくじょう)上人、律学の復興に尽力するとともに、伽藍の修復整備にも力を注ぐ
道元、永平寺を建立
1246
89
後深草
北条経時死去、北条時頼、執権となる
1247
宝治合戦(北条氏と三浦氏の争い、三浦氏の滅亡、北条時宗の専制確立)
1249
宝治
引付衆の設置
1252
建長
宗尊親王、6代目将軍に就任(皇族将軍の開始)  鎌倉に鎌倉大仏できる
仏教説話集「十訓集」成立
1253
日蓮、法華宗を開く
1260
正元
90
亀山
日蓮、「立正安国論」を著す
1260年フビライが即位元朝成立する
1274
文永
文永の役】蒙古、九州に来襲
1276
建治
91
後宇多
元寇に備えて北九州沿岸に防塁を築く
1281
弘安
弘安の役】蒙古再来襲  北条時宗の専制化が顕著になる 御家人の衰退 悪党が増え治安悪化
1285
霜月騒動(有力御内人(内管領:平頼綱)と有力御家人(安達泰盛)の争い。有力御家人の壊滅)
1293
永仁
92
伏見
*鎌倉大地震起こる *平禅門の乱(北条貞時、平頼綱とその一族を討つ
1297
永仁の徳政令】、発布される
1300
正安2
1317
正和
95花園
文保の和談(皇位継承を巡る幕府による和談)
1318
文保
96
後醍醐
後醍醐天皇即位
1321
元亨
後醍醐天皇、院政を廃し、親政を行う  記録所再興
1324
正中
【正中の変】後醍醐天皇による鎌倉幕府統幕計画事前に発覚し、首謀者処分される
1331
このころ、吉田兼好、随筆「徒然草」著す
元弘
【元弘の変】(1331-1333)後醍醐天皇による鎌倉幕府倒幕挙兵
1332
*後醍醐天皇、壱岐に配流される *護良親王ら挙兵
1333
*京都六波羅探題、足利尊氏により壊滅
*太宰府鎮西探題、少弐貞経・大友貞宗・島津貞等により壊滅
*新田義貞、鎌倉に攻め込み北条一門滅亡させる*
*鎌倉幕府滅亡
1334
建武



建武の新政】 建武の徳政令
この頃、イタリア・ルネサンス
1335
中先代の乱(足利尊氏、後醍醐天皇に反旗)
1336
延元1
足利尊氏、摂津打出で正成・義貞に敗れ、九州に敗走する
足利尊氏、九州から東上し、義貞、正成を兵庫湊川で破る、正成戦死
室町幕府成立 足利尊氏、建武式目制定 後醍醐天皇、吉野に移る
1338
3
足利尊氏、征夷大将軍になる
英仏百年戦争
1350
観応1
97
後村上
【観応の擾乱】(足利尊氏・直義兄弟の不和)
1371
応安4
九州探題今川了俊、九州制圧
元滅び、明興る
1392
明徳3
後小松
南北朝の合一
1392年高麗滅び李氏朝鮮興る
1400
応永7
1404
11
勘合貿易始まる (日本、明との勘合を用いた合法的貿易)
1441
嘉吉1
後花園
【嘉吉の徳政一揆】   【嘉吉の徳政令】、発布される
1467
応仁1
後土御門
応仁の乱】(1485-1493)
1479
文明11
蓮如、山科本願寺を建てる
1479年スペイン王国成立
1485
17
山城の国一揆(1485-1493)
1488
長享2
加賀の一向一揆(1488-1580)
1493
明応2
北条早雲、伊豆の堀越公方を滅ぼす
1493年コロンブス、北米に到達
1500
9
1523
大永3
後柏原
寧波の乱(細川・大内両氏の戦い)
マゼラン世界周航
1526
6
後奈良
後奈良天皇即位
1536
天文3
天文法華の乱(延暦寺の僧徒が京都の法華寺院を焼きつくす)
1534年イエズス会成立
1536年インドムガール帝国興
1543
12
【鉄砲伝来】 ポルトガル人種子島に漂着
1549
13
キリスト教伝来】ザビエルキリスト教伝える
1560
永禄3
正親町
織田信長、今川義元を討つ(桶狭間の戦い)
1561
4
川中島に戦い
1568
11
信長、足利義昭を奉じ入京
1570
元亀1
信長、浅井、朝倉両氏を破る(姉川の戦い)
1571
2
信長、延暦寺焼き討ち
1573
天正1






信長、将軍義昭を追放(室町幕府滅亡)
1575
3
信長、家康との連合軍で武田勝頼を破る(長篠合戦)
1576
4
信長、安土城を築き移る
1581年ネーデルランド北部7州が独立宣言(オランダ)
1582
10
本能寺の変  秀吉、明智光秀を破る(山崎の戦い)
1583
11
賤ヶ岳の戦い、秀吉、柴田勝家を破る
1584
12
家康、秀吉と和睦し、次男秀康を秀吉の養子とする
1585
13
秀吉、紀伊に入り、根来、雑賀の一揆を鎮定する 長宗我部元親、秀吉に降伏
1988年英国、イスパニア無敵艦隊を破る
1586
14
後陽成
秀吉、太政大臣となり、豊臣の姓を賜る
1590
18
秀吉、小田原征伐(北条氏滅亡)、ほぼ全国平定を完了
1591
19
千利休自刃(70歳)
1592
文禄1
【文禄の役】朝鮮へ出兵 朱印船派遣
1597
慶長2
【慶長の役】朝鮮へ再出兵
1598
3
秀吉没
1599
4
前田利家没
1600
5
関ヶ原の戦い 石田三成、小西行長、安国寺、京都六条河原で斬殺される
1600年英国、東インド会社設立
1602年オランダ東インド会社設立
1601
6
家康、東海道に伝馬制度を設ける
1603
8



家康、征夷大将軍となる
1613
18
後水尾
キリスト教禁止
1614
19
大坂冬の陣
1615
元和1
大坂夏の陣(豊臣氏滅亡)  家康、武家諸法度・禁中並公家諸法度を制定